食べても太りにくいコツとは?

食べても太りにくいコツは?

④ サプリメントはこの成分がすごい!!

ダイエットサプリはその種類などによって含まれる成分もまったく異なります。
ここではその代表的なものとその働きについて説明していきます。

ダイエットサプリに含まれる成分

L-カルニチン

肝臓や腎臓でアミノ酸のリジンとメオニチンから合成させる栄養素ですが、20代を境にして徐々に減少していってしまいます。
これを運動前にサプリで服用することで脂肪をより効果的に燃焼を促進させることができるようになります。


α-リポ酸

もともと私たちが体内にもっている脂肪酸の一種です。
ビタミンと似た性質をもっており、新陳代謝を持続させるために重要な役割を担っています。


ファビノール

白いんげんから抽出される成分で、炭水化物の過剰摂取によって発生する糖質を抑制する働きがあります。


キトサン

エビやカニの殻などに含まれる動物性食物繊維で、脂肪を吸収して排出する働きがあります。


レシチン

チョコレートなどに含まれる脂質の一種で、脂肪と水分を混合させる乳化作用があります。
その作用の際に血液中の脂質もある程度除去してくれます。


トコトリエノール

血行を促進してコレステロールを下げる働きがあります。


ギンコライド

血栓を溶かして代謝を良くしてくれます。
脳の機能もアップしてくれるので若返りにも効果的です。


ロズマリン酸

シソやローズマリーなどに多く含まれるポリフェノール成分の一種で、糖が脂肪に変えられるのを防いで血糖値を抑える働きがあります。


ギムネマ

インドを中心に自生している植物で、甘みを感じなくさせ、糖分が体内に吸収されるのを抑制する働きがあります。


ビール酵母

ビールを発酵させるのに使用される微生物で、食物繊維、ミネラルなどがバランスよく含まれ、新陳代謝を活性化させる働きがあります。


ビヤクカヨウ

血行促進の効果の他、アルツハイマーにも効果があるといわれています。




皆に選ばれた!
ただ今の人気ナンバーワン・ダイエットサプリはコチラ




炭水化物ダイエット・人気の記事はこちら

炭水化物ダイエットの方法

 炭水化物ダイエットの方法

正しい炭水化物ダイエットってどうすればいいの?詳しく・・・・・

炭水化物ダイエットの疑問

 炭水化物ダイエットの疑問

こんな時、どうすればいいの?栄養学の面から詳しく解説

メリットとデメリットは?

 メリットとデメリットは?

炭水化物ダイエットのメリットとデメリットを分かりやすく解説

体験レポート

 体験レポート

私自ら体験した、炭水化物ダイエットの調査レポートをご紹介。

ダイエットサプリの比較

 ダイエットサプリの比較

炭水化物を食べながらダイエットする強い味方、サプリを比較検証!

炭水化物ダイエット・レシピ

 炭水化物ダイエット・レシピ

少なくても満足感〇
美味しいレシピをご紹介。


管理人プロフィール

話題の炭水化物ダイエットについて、その効果と方法を栄養学の面からご紹介しています。私自身、ダイエットを成功しては失敗の繰り返し。そしてどのサプリメントが本当に効果があるのか?皆さんの口コミと共にご紹介しています。健康的に美しくなるために、ぜひ役立ててください!

2015年01月09日ランキング更新

ダイエット CONTENTS

  • 炭水化物ダイエットのしくみ
  • 炭水化物量が多い食品一覧
  • 食品別糖質&カロリー一覧
  • 食べても太りにくいコツとは
  • 炭水化物ダイエット実態調査
  • お悩み別ダイエット方法
  • 炭水化物ダイエットをサポートするダイエットサプリ比較してみました
  • 炭水化物ダイエット、知っておきたいメリット・デメリット
  • ダイエット成功談
  • 体験レポート
  • 動画で知る炭水化物ダイエット
スマートフォン最適化サイト
炭水化物ダイエットの簡単・美味しいレシピ集